関節リウマチ 原因と症状の概要


関節リウマチは、関節を中心に慢性的な炎症を生じる病気であり、特徴的な症状は「関節の痛みと腫れ」です。


全国の関節リウマチの患者数は、50万人を超えるといわれています。

決して高齢者特有の病気ではなく、また男性よりも女性、特に30~50歳代のいわゆる「働きざかりの女性」に多く見られる病気です。女性の発症率は、男性の4倍にも達します。


症状を放置した場合は、骨の破壊・変形を招きかねず、最終的には立ち振る舞いや歩行も困難になりかねない、恐ろしい病気でもあります(関節リウマチとは(リウマチ情報センター)ご参照)。


初期の自覚症状として、「手のこわばりを感じるようになる」「左右の複数の箇所に、関節の腫れ・痛みを感じるようになる」ことがあります。

特に朝起きた時に、一時間くらい手指の関節がこわばる状態が続き、さらに痛みや腫れが伴ってくるようであれば、それは典型的な関節リウマチの症状です。

運動時のみならず、安静にしていても痛みを感じるのが特徴的であり、変形性関節症と痛みの性質が異なる点でもあります。


手指以外にもほぼ確実に同様の症状が、ひじや膝の関節にまで広がってきます。

最終的に全身の動作に痛みや腫れの症状が及んでくることにより、日常生活が大きく妨げられるようになるのが、関節リウマチの恐ろしいところです。


これらを認めた場合は、早急に専門医の触診・MRIなどによる病状の診断をつけてもらうべきでしょう。

幸いなことに近年は、MRIや超音波(エコー)検査の普及によって、これまで触診だけでは判別が難しかった関節リウマチも、早期発見することができるようになっています。

関節リウマチは一昔前は治療困難と言われていましたが、最近は薬物療法を中心とした適切な治療によって、病状を大きく軽減させることも可能な病気となりました。


また以前は「慢性関節リウマチ」と言われていましたが、現在では「慢性」がはずれ、「関節リウマチ」と呼ばれています。


原因としては、遺伝的な要因が相当の割合を占めています。

家族や親族に関節リウマチの方がいる場合には、100%遺伝するとまでは言えないものの、なりやすい傾向があることは確かだと言われます。


もっとも、この病気の原因がいまだはっきり解明されたわけではありません。


現在では遺伝的な要因に加えて後天的な要因、すなわち感染症などが免疫反応に影響を与え、免疫機能の異常により「炎症性サイトカイン(TNFα/IL-6)」と呼ばれる物質が発生し、最終的に関節の炎症を引き起こすとみられています。


関節リウマチは全身性の病気ですが、初期症状としては手足や手首の関節から、関節のこわばり・痛み・熱や腫れなどが始まることが多く、その後だんだんといろいろな関節や全身の器官にも症状が拡がってきます。


関節リウマチはいわばリンパ球が異常を起こして、自らの体内を攻撃してしまう病気です。

したがって症状が悪化していった場合、全身を流れているリンパ球が与えるダメージは関節にとどまらず、体内のさまざまな器官にまでも障害を引き起こすことになるのです。


最初のうちは、痛みなどがひとつあるいは少数の関節からはじまるものの、やがては左右同じ部位に、痛みが徐々に拡がるケースが少なくないと言われます。

また症状の進行も人によりけり、ケース・バイ・ケースで、何年もかかって症状が進行する慢性タイプの方もいれば、一方で急激に症状が悪化する方もいます。



心身の過労や過度のストレス・長年の喫煙習慣などが、症状の悪化に拍車をかけるケースも少なくありません。

症状が重症化した場合は関節の破壊や変形が起き、いったんそうなると元の状態に戻すことは非常にむずかしいとされます。


治療が遅れて、神経炎や内臓疾患を伴う「悪性関節リウマチ」に至ってしまうと、寝たきりでトイレに行くことすらままならなくなる可能性もあります。


さらに関節リウマチは糖尿病と同程度に動脈硬化を進め、患者が脳梗塞や心筋梗塞などを発症して死亡する率は、健康な人の倍に達するとの報告もあるほどです。

悪性リンパ腫の合併率なども、数倍に高まるといわれます。


したがって、関節のこわばりや痛みを持続的に(10日~2週間程度)感じた場合は、早々に専門医の診断を受けるべきです。我慢を続けると痛みが慢性化するリスクがあるだけでなく、将来的なリウマチ発生の可能性をも見逃すことになりかねません。


▲先頭に戻る

困難な予防・病状判別の難しさ~専門医の治療を



関節リウマチを発症前に確実に予防する方法は、あるのでしょうか?


上述のとおり関節リウマチは、免疫機能の異常で発症する病気です。

その発生原因も、遺伝など先天性の要因と生活習慣など後天的な環境要因がからみ合っていると考えられ、あらかじめ発症を防ぐのは難しいのが現状です。


しかしながら後天的な要因となり得る「悪しき生活習慣」を、日常生活からできるだけ排除した生活を心がけることは、とても大切です。

前述した禁煙やストレス軽減などに加え、たとえば膝関節の悪化との関連が強く指摘される「体重」を、食事の改善や運動によって適正な水準に保つことも必要です。

膝関節は体重を1kg減らすことで、片足を一歩前に踏み出すときの負担が3~5kg軽減するとも言われます。


発症後の治療法がめざましく発達しつつあるとは言え、近親者に関節リウマチを持つ方はなるべく関節に負担をかけない生活を心がけ、後天的要因を少しでも減らすように努めたいものです。



病院に行く場合は、「リウマチ科」の看板を標榜する内科・整形外科をおすすめします。

リウマチを専門的に診た経験が豊富かどうかは、関節リウマチの診断においてはとくに大事だと言われます。

なぜなら、関節リウマチは貧血や呼吸器疾患など他の病気との合併症を引き起こしやすく、また似たような症状を呈する他の病気と見分けるのが難しいケースも少なくないからです。


たとえば「変形性関節症」は関節リウマチとはまったく別種の病気であり、「変形性関節症であるから、将来的に必ず関節リウマチを発症する」といった因果関係はありません(ただし両方を合併した病状は起こり得ます)。


したがって、最初何の病気かわからない段階ではまず内科を受診し、その後は臨床経験の豊富な専門医に診てもらうようにすると安心感も高まるでしょう。


関節リウマチか否かは、血液検査によるリウマトイド因子(リウマチ因子)の数値だけでは行われず、レントゲンや本人の自覚症状を踏まえたうえで総合的に判断されます。

主に女性ホルモンの現象が原因の「更年期障害」は、関節の痛みが症状として出やすかったりしますし、老化が原因で起こる「変形性関節症」でも、同様に股関節の痛みなどが症状として強く表れます。

そのほかにも痛風や肝炎も関節の痛みを伴うなど、関節リウマチと似た症状を呈する病気は多いのです。


なお、財団法人 日本リウマチ財団の運営するホームページ「リウマチ情報センター」内において、同財団のリウマチ登録医制度に登録している全国の専門医を検索できるページ(「リウマチ登録医の所属する医療機関」)が用意されています。

関節リウマチ治療は、家庭でのリハビリが大事



関節リウマチで恐ろしいのは、症状の進行によって高度な身体障害に進むケースが珍しくないことです。


骨の破壊や変形に至ってしまうと、もはや元の状態に戻すのはほとんど不可能であり、日々の痛みを我慢しながら暮らすことになりますし、その後の日常生活にも大きな支障をきたすことになりかねません。



あまりに痛みが激しいときなどは、たしかに手術という手段も残されてはいますが、やはり症状が重度化する前に、専門医の指導のもと投薬治療で痛みを抑えながら、リハビリを続けて関節の可動範囲を拡げ、日常生活に必要な筋力をつけていくことが最善でしょう。


関節リウマチのリハビリのポイントは、関節の痛みやこわばりをできるだけ和らげるようにしながら、適度にからだを動かしていくことにあります。

運動はできるだけはやい段階からはじめたほうがよいとされますが、適度な運動量を保つため、医師の指導を受けながら少しづつ行うようにしましょう。


なお、リウマチ専用ともいえる、「リウマチ体操」もさまざまに考案されていますので、日常生活に取り入れるなどして、地道に日々のリハビリにとりくんでいくことが大切です。


また炊事の時には温水を使ったり入浴時・入浴後に気をつけるなどして、日常生活においても体をできるだけ冷やさないよう、予防を心がける必要もあります。


関節リウマチは薬だけで元の状態に戻すことはきわめて難しいとされるため、正しくリハビリにとりくみ、筋肉をつけながら関節の可動範囲を徐々に拡げていくことが、非常に大切なポイントとなります。


とりわけ、日常生活で関節をあまり使わないままでいると、周囲の筋肉が衰え身体機能が劣化するとともに、他の生活習慣病を招く恐れすらありますので、よくよく注意せねばなりません。


▲先頭に戻る

関節リウマチの治療~投薬と手術



最後に、関節リウマチの治療について記します。


関節リウマチは近年、薬による治療が大きな進歩をみせています。

この10年で新薬の開発も進み、痛みや炎症を抑えたり関節の破壊を遅らせることが中心だった従来の治療から転換し、投薬によって関節の破壊そのものを止められるようになってきています。


以前は痛みを抑えるための非ステロイド剤や、炎症を抑えるための副腎皮質ステロイド剤を中心とした「抗炎症薬」による治療が主でしたが、最近は関節の破壊の進行を抑える「メトトレキサート」という抗リウマチ薬を中核に、抗炎症薬による治療を補助的に併用する薬物治療が中心になりつつあります。


そのほかにも炎症に関わる体内のたんぱく質の働きを止め、炎症自体を抑える効果のある注射薬(生物学的[バイオ]製剤)もあります。

炎症性サイトカインの働きを直接抑制する「サイトカイン阻害薬」そして、免疫をつかさどるT細胞の過剰反応を抑える「T細胞共刺激調節薬」は、8割方の患者に効果が認められるとされます。


さらに2013年には、新しいタイプの経口薬「JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害薬」も登場しました。

これは関節リウマチの炎症に関わる受容体の刺激を伝える経路となる「JAK」と呼ばれる細胞内のはたらきを阻害して、炎症を静める薬です。ただし登場したばかりの薬で副作用の可能性もあり、患者への投与も慎重に行われています。



抗リウマチ薬の効果は一般に投薬開始後1~3ヶ月してから出てくるため、その間の痛みや腫れなどの症状は、抗炎症薬などで抑えておくことになります。


関節の破壊は、関節リウマチの発症直後から速いスピードで進むことが最近わかってきたため、いまでは治療の初期段階ですぐに、メトトレキサートなどの抗リウマチ薬を使い始めるのがよいと考えられています。

初期の段階から強い薬を使って、発症後1~2年内には始まるといわれる関節の破壊の進行を抑えるやり方が、現在の主流になりつつあります。

関節リウマチの治療では、専門医のもとで早期の投薬をはじめることがますます重要になっているということです。


なお関節リウマチの投薬治療によって、副作用として胃潰瘍や腎障害、骨粗鬆症などが起きる可能があります。


関節の破壊を防ぐ効果の高い「生物学的(バイオ)製剤」も登場し、関節リウマチの薬は種類も増え患者にとっての選択肢は広がっているものの、いずれの薬にも副作用が存在します。バイオ製剤については、感染症や細菌性肺炎などの副作用が報告されています。


また生物学的(バイオ)製剤は健康保険の自己負担ベースでも月3~4万円はかかるため、患者にとっての経済的負担が大きい点も現状のネックとなっています。


副作用の出方は個人差がありますが、副作用を抑える薬の追加などによって適切な処置を施すことは可能です。


関節リウマチの薬は免疫系に作用するものが多いため、自分で勝手に服用量を増やしたりするのは最も避けるべきことです。

いずれにせよ投薬治療は専門医の指導のもとで行うことが大切であり、変調を感じた場合には、すぐに相談することが必要です。



最後に、投薬ではすまない程度に症状が進行している場合は「手術」という選択肢もあります。

手術は、リウマチ科が併設された整形外科で行われます。


炎症をとって症状の進行をくいとめたり、関節リウマチの病変部分を除去する手術のほか、体内に人工関節を入れる手術もあります。

最近の人工関節は耐久性も増していることから、再手術のリスクも低くなってきているとされます。


ただし手術はいずれにせよ「最後の手段」であり、関節リウマチの治療においては、薬や日常生活上の予防的なリハビリを通じて、病気そのものを重症化させないことがきわめて大切であることを、よく肝に銘じておきたいものです。


健康と医療 情報サイト


  • 骨粗鬆症
  • 糖尿病
  • 糖尿病 食事療法
  • 高血圧
  • 高血圧 食事
  • 低血圧
  • 高脂血症 脂質異常症
  • コレステロール 下げる
  • 脂肪肝
  • 脂肪肝 食事
  • 脳梗塞
  • 脳梗塞 リハビリ 後遺症
  • 後期高齢者医療制度

  • 本サイトの情報提供について

    当サイトは、関節リウマチに関わる情報の収集・整理のためのサイトです。当サイトの目的はこれらに関わる広範な一般的知識と情報提供であり、サイト作成には細心の注意を払っておりますが、これらの情報提供についてはその正確性を含め一切の責任を負うものではありません。本サイト内の関連情報につきましては、ご自身の判断のもとご利用願います。なお予告なく、本サイトの掲載内容は、変更・中断・中止することがありますのであらかじめご了承願います。


    ▲先頭に戻る
     © 2008-2017 関節リウマチ 症状と治療の実際・予防